2018年11月30日

2018/11/30の更新

 別ブログに「益税」という藁人形という記事を書きました。
 マスコミがよく報じている「消費税増税の影で『益税』で儲けている非課税業者がいる」というのが、いかに事実と異なるかについて、筆者の経験も含めて書いています。

2018年11月29日

「いい○○の」の月?

 ここ一ヶ月ほど、毎日のようにネットで「いい○○の日」という宣伝文句を見ました。
 11月の「11」を「いい」と語呂合わせして「記念日」にする、というわけです。
 自分が初めて認識したのは11月22日を「いい夫婦の日」としたものでした。
 その時は、うまいなと感心し、かつ微笑ましく思いました。
 しかしながら、このように毎日が「いい○○の日」だとさすがに食傷気味になります。
 さしずめ明日30日は「いい日が終わる日」という語呂合わせしてもできてしまうよな、などと思ったりもしてしまいました。

2018年11月28日

水炊き

 鍋物の季節になりました。今日の夕飯は水炊きでした。
 自分は子供の頃から水炊きが大好きです。全てにおいて好きなのですが、時に、鳥の旨味が染み込んだ白菜を食べる時は至福のひとときと言わざるを得ません。
 今日は、白菜のみならず、豆腐にも旨味が染み込んでいて、非常に美味でした。
 寒いのはちょっと苦手なのですが、水炊きを食べている時は、この季節になってよかった、としみじみ思います。

2018年11月27日

パスワード必須の弊害

 しばらく前から、Windowsパソコンは、パスワード設定が必須になりました。そして、特に設定をしないと、パスワードを入力しないとパソコンに入れなくなっています。
 セキュリティ強化が目的なのはわかりますが、果たしてどのくらいの効果があるのでしょうか。
 あまり複雑なものにすると、しばらくパソコンを使っていないと忘れて入れなくなってしまいます。先日も、そのようなSOSが来ました。
 本人は忘れる一方で、高度な解析ツールを使えば、短時間で破れてしまいます。そう考えると、いったい何のためにパスワードがあるのだろうか、と思えてきてしまいます。
 もちろん、一定以上の強度を持つパスワードを適切に管理するのが最善である事は確かです。しかし、それができない人が多数存在する、という前提をもっと重視した設計が必要なのでは、と思っています。

2018年11月26日

30年ぶりの「通学路」

 以前にも書きましたが、大学時代の教科書を読み返しています
 電車で遠くに出かけるときに携えて、車内で読んでいます。
 そんななか、先日は、ちょうどこの教科書で授業を受けていたときに通っていた大学のほうに行く機会がありました。
 大学の最寄り駅から、約30年前に通学で使っていた路線に乗り、そこで当時の教科書を読みました。

 学生時代、そのように帰りの電車で教科書を読んだ記憶はありません。
 たいてい、同じ方向に帰る人と会話していました。一人の時は趣味関係の本を読んでいたものでした。
 それだけに、もしかしたら、この路線・方向に乗りながら教科書を読むのは初めてなのでは、などと思ったりしました。
 ちなみに科目は経済なのですが、今読むと、教科書で抽象的に書かれる経済活動に、これまで自分が働いてきた経験を重ねて理解することができます。
 当然ながら、学生時代にそのような理解の仕方はできなかったわけです。
 それだけに、いまこうやって教科書を読み返す意義は大いにあるな、などと思いながら、懐かしの「通学路」を楽しみました。

2018年11月25日

児童向けがシビアに

 電車に乗りました。しばらくすると、隣から、「お母さん、スポンサーってなあに?」という幼い声が聞こえてきました。
 なんで小さい子がそんな事を?と驚いて見てみると、幼稚園くらいの子どもが、「かいけつゾロリ」のアニメ絵本を読んでいました。
 その中で、TV企画でゾロリがやった事がスポンサーの怒りに触れ、別の企画に差し替えられる、という逸話が書かれていました。
 質問を受けたお母さんは率直に、民放がコマーシャルでもっている仕組みを説明していました。
 自分が子供の頃に読んだ絵本にも、ある程度「社会の現実」は描かれてはいました。とはいえ、ここまで端的かつ、子どもが知らない「スポンサー」という言葉をそのまま使って「現実」を描いた話はなかったと記憶しています。
 今の世の中は、新自由主義的な「儲け最優先」という風潮にまみれています。子ども向けアニメ絵本も、それに影響されているのだろうか、と驚かされました。

2018年11月24日

水鳥が木の上に

 なんとなく木のてっぺんを見ていたら、何やら白いものがくっついていました。
 最初はポリ袋でもひっかかったのだろうか、と思ったのですが、よく見ると、同じようなものが10くらいあり、しかもそれぞれ動いています。
 再度よく見たところ、川などにいる白い水鳥でした。
 水辺にいる印象が強かったのですが、こうやって高いところにいることもあるのですね。
 意外かつ貴重な光景を見ることができました。
20181124-2.jpg

2018年11月23日

コメント機能の謎

 FBでストーカーとしか言いようがないコメントを送られ続けた人が、仕事をやめざるを得なくなった、という話を見ました。
 ツイッターもそうですが、SNSにおいて、「コメントそのものを入れられなくする」という設定はできません。ただ、迷惑なコメントをする人を接触不可にしたり、接触はできてもコメントを見れなくする機能しか用意されていません。
 ブログにおいては、当初はコメントが前提となっていました。しかしながら、それによって迷惑コメントが横行したために、コメント制限機能が充実しました。その結果、当初は少なかった「コメント不可のブログ」が一般的になりもしました。
 ところが、SNSにおいては、そのような流れはいまだにおきていません。
 その結果、利用者に多大なストレスを与えたり、仕事に悪影響を及ぼしたりしているわけです。
 そのような現状を鑑みれば、コメント自体を受け付けない設定、というのはかなり需要が高いと思うのですが…。
 逆に言えば、そのあたりの要望に応えるSNSができれば、今の勢力図を大きく変える可能性もあるのでは、と思っています。

2018年11月22日

初の暖房

 職場に初の暖房が入りました。
 朝晩の寒さを感じる事は前からありましたが、日中は暖かい日が多く、それだけに一瞬、「え、暖房?」とも思いました。
 しかし冷静に考えれば、もう11月も下旬で、店にある月刊雑誌は「12月号」が並んでいるわけです。
 そう考えれば、むしろ遅いくらいの「初暖房」だな、とも思いました。
 改めて、冬の到来を感じました。いろいろと冬支度をせねば、とも思いました。

2018年11月21日

久々にバリウム検査

 健康診断を受けました。
 ここ数年、胃カメラをのんでいたのですが、「胃カメラは込むので、不安がない人はなるべくバリウムで」との通達があったため、そちらにしました。
 いろいろ面倒な事はそれぞれにあるのですが、やはりその場で「健康」という結果が出るという胃カメラのほうがいい、というのが率直な感想でした。
 来年はどうするか迷うところです。
 あと、体重と腹囲がそれぞれ減っていました。要はやせたわけです。
 BMI的には「普通」の範囲におさまってはいます。とはいえ、最近、疲れやすいので、もう少し体重を増やしたほうがいいのかも、などと思ったりもしました。
 正式な結果が出るのはしばらく後ですが、問題がないことを願う限りです。

2018年11月20日

見慣れたトラックに遭遇

 以前の職場の近くで交差点待ちをしていたら、目の前をかつてよく見たトラックが通り過ぎてきました。
 そのトラックは、かつての職場の隣にあった塗装店のものでした。
 一度、トラブル対処を頼まれて、20年近く前のWindowsパソコンを見た事などもありました。
 偶然の「再会」ですが、相変わらず店が続いているようでちょっとホッとしました。
 それと同時に、当時の記憶がいろいろ蘇りました。やはり、そのほとんどは、今となっては寂しい思い出です。
 それだけに、ちょっと安心したのもつかの間で、あとは、寂しさばかりが残りました。

2018年11月19日

久々に休養

 久しぶりに休養を取りました。期間中は、基本的に家の中にこもっていました。「外出したのはスーパーに買物に行き、近くで食事しただけ」という感じで、町から一歩も出まない日を2日続けたりもしました。
 当初は、広い風呂に行くなど、リフレッシュも考えていたのですが、ダラダラしているうちに面倒になって、どこにも行かなかった、というオチになりました。
 休みの過ごし方としてはもったいないのかもしれませんが、おかげでかなり疲れが抜けた感じになりました。
 やはり適宜な休養は必要ですね。次の休みは、今回養った鋭気を活かして、何か行動してみようと思っています。

2018年11月18日

国を挙げて「IT後進国」を目指す?

 サイバーセキュリティ担当大臣がパソコンを全然使えず、USBが何だか知らない、という事が国際的なニュースになっています。
 それだけでも、十分、日本政府のIT関係の「後進ぶり」が出ていて恥ずかしい限りです。
 それに追い打ちをかけるような発表が先日ありました。
 外国から来た技能実習生制度に関する問題について、当初政府が発表したアンケートの数字が捏造だった事が明らかになりました。
 それがバレた時の言い訳が「データをエクセルで集計する際に、コピーアンドペーストでミスをあった」というものでした。

 しかしながら、その数字の狂いは、どんなコピーアンドペーストのミスでも発生しません。ちょっとエクセルを使っていれば誰でもわかることです。
 にも関わらず、その虚偽説明に対する報道陣のツッコミは見受けられませんでした。あまりにもあほらしすぎるというのもあるのかもしれません。
 しかし、これが通ったら、「どんな意図的な捏造も、PC操作上のミス」と強弁すれば通ってしまう、という事になりかねません。
 実際、ここまでひどくはなくても、「IT」やPCを持ち出してごまかすような回答を公職にいる人がする、という事例は一度ならず見ています。
 冒頭の大臣の件もそうですが、なんでここまで、コンピュータとかネットワークとかに対して、舐めた事ができるのか、と呆れています。
 まさかと思いますが、国策として「世界に名だたるIT後進国」を目指しているのだろうか、とまで思ってしまいました。

2018年11月17日

嫌な情報から逃げたくなる心理

 誰だってそうでしょうが、自分を嫌な気持ちにさせる情報には接したくありません。
 もちろん、生きていれば、こちらが取捨選択する余地なしにそういう情報は入ってきます。そして、ストレスを感じながらその情報を処理するわけです。
 それもあって、嫌な気持ちになる情報に自らすすんで接するのを嫌がるのは必然と言えるでしょう。
 客観的に見れば、その情報を得ることにより、一時的に嫌な気持ちにはなるものの、正確な事実を認識できるわけです。
 しかしながら、感情的には、嫌な気持ちになるくらいなら、正確な事実などしらなくていい、となってしまいます。
 残念な事に、頭でわかっているはずなのに、自分にもその習性があります。たとえば、衣類で覆われているところを怪我した時、傷口を見るのを避けたくなったりします。
 半世紀近く生きているのですから、いい加減、そのような感情を理性でコントロールしなければならないのですが…。
 そんな事に悩みながら、今日も一日を過ごしました。

2018年11月16日

「中立」の誤用

 「自分は中立の立場だが、AとBを比べればAが正しいと思う」という言説をよく見ます。
 おそらく、本人としては「中立」を自称する事により、「Aが正しい」という自分の意見に説得力が増すと考えているのでしょう。
 しかし、この短い言説は明らかに矛盾をしています。「中立」であるならば、「Aが正しい」という事にはなりません。なぜならば、その人は既に「A」の側に立っているのであり、中に立っていないからです。
 極めて初歩的な矛盾ですが、いろいろな人が使っているせいか、それを矛盾だと気づかない人が多々いるようです。また、だからこそ、この類の言説はなくならないのでしょう。
 ちなみに自分はこのような言説をする人は「あからさまな矛盾に気づけない論理性の低い人」かつ「本当はAの立場にいるのに、それを偽ろうとする嘘つき」という二つの理由で、絶対にその言説を信用しません。

2018年11月15日

「見て盗んで覚える」の理不尽さ

 悪しき「日本の伝統」の一つに、「修行のため弟子入りしたら雑用ばかりやらされ、肝心の技術は教えてもらえない。そして、『自分で盗んで覚えろ』と言われる」というのがあります。
 このような事が、かつての日本では当たり前のように行われていました。しかしながら、これが間違っているのは明白です。
 たとえば、パソコンのExcelですが、何百時間も上手な人の操作を見ていても、何一つ「盗んで覚える」事などできません。しかし、画面を操作しながら教われば、短時間でその操作ができるようになります。
 このように、ちょっと検証すればわかるにも関わらず、それをせずに「権威」を持つ人々が根本から間違っている「指導法」を行ってきたわけです。
 昔ならそれで何とかなったのかもしれません。しかし、文明の進歩で、「教え方」「経験」というものの共有は進んでいます。それに応じずに「見て盗んで覚える」を続けたら、あっという間に、他の人達に追い抜かれてしまうこと間違いない、と思っています。

2018年11月14日

デイリーヤマザキが営業短縮

 近所にデイリーヤマザキがあります。以前は24時間営業だったのですが、先日、前を通ったら、5時から深夜2時までに営業時間が短縮されていました。
 さらに、今日、仕事で遠出したら、「営業時間9時から20時半、土日は休み」というデイリーヤマザキを見かけました。
 セブンイレブンの社長は「24時間365日は絶対」などと主張しているそうですが、デイリーヤマザキは緩いのでしょうか。
 コンビニといえば、セブンイレブンが営業を始めた頃、「あいててよかった」という宣伝文句が流されました。しかしながら、人のいない時間帯なら「あいてなくてもよかった」だよな、と思いました。
 少なくとも、近所のデイリーヤマザキの営業短縮で困った事は何一つありません。それもあって、「いい機会だから、コンビニも近所でもちまわって定休日や深夜休業日を決めて、その分、働くひとが休めるようにすればいいのに」と思いました。

2018年11月12日

画期的な路線図色分け

 あるバスターミナルに行きました。そこは、場所が狭いこともあり、4つのバス停から43種類ものバスが発車していました。
 いったい自分はどのバス停から乗るのだろうか、と思って路線図を見ました。
 すると、路線を表す色が4つしかありませんでした。43種類あるはずなのに、えらくシンプルです。不思議に思ってよく見たら、その色は、乗るバス停を示していました。
 それで自分の行きたいところとバス停を確認し、バス停に行くと、そこから発車するバスの詳細な路線図が見れる、という仕組みになっていたのです。
 子供の頃から、さまざまなバスターミナルの路線図を見ていましたが、このような色分けをしているのを見たのは初めてでした。
 世の中には、優れた発想があるものだ、と感心させられました。

2018年11月10日

イオン城下町ならでは

 幕張総合高校の隣に作られる高層マンションの宣伝がヤフートップに載っていました。
 48階建てという千葉県のマンションで最も高層だそうです。
 そして、マンション街にはイオンのスーパーもできると書かれていました。  この地域から1.5キロ前後(車で6分、歩いて20分弱)のところに、イオン幕張店(旧カルフール)と、イオンスタイル検見川浜(旧イズミヤ)があります。
 さらに3.6キロ(車で10分)のところには、あの巨大なイオン城がそびえています。
 それだけイオンが密集しているところに、さらなるイオンができるわけです。
 まあ、海浜幕張といえば、イオンの本社があるところです。「城下町」として、店舗を増やしたいという意図もあるのかもしれません。
 ちなみに、幕張駅南口にあった「スーパーつるかめ」もイオンに変わっています。この勢いで幕張本郷にも進出してくるのでは、と心配してしまいました。

2018年11月09日

「幸せになる方法」を説く人の幸せ度

 ツイッターで「幸せになるために」などという投稿が何百もリツイートされていました。
 書いているのは大した事でなく、そんなことを実践しても全然幸せになれないようなものでした。
 不思議に思いつつも「いずれにせよ、この人は自己流ながら『幸せ』になったからこんな投稿をしているのだろう。ではいったいどれだけ幸せなのだろうか」と思って他の投稿を見てみました。
 そうしたら、しょうもない広告についての妬みそねみを延々と論じていたりしていました。まったくもって幸せそうに見えませんでした。
 幸せには見えない人が、見当違いの「幸せになる方法」を説いているわけです。笑い話としてはなかなかいい出来だと思いました。

2018年11月08日

2018/11/8の更新

 翔みならブログ「めもちょう」に冬コミ案内を掲載ました。

2018年11月07日

作品の寿命

[ 漫画 ]

 漫画というのは、安定した人気と、作者の意思があれば、半永久的に続ける事は可能です。
 自分が読んでいた頃はの少年ジャンプは、「黄金パターン」みたいなものが確立されており、人気のある限り、同工異曲のシリーズを繰り返して連載を続ける事が可能なシステムになっていました(今もそうかもしれませんが…)。
 ただ、やはりそのような形で長く続けると、その時は大きな利益を生むのでしょうが、後から「作品」として振り返ると、間延びした印象しか持てません。
 やはり、作品には一定の寿命があり、それが過ぎたのに無理やり「延命措置」をすると面白かった最初の頃まで色あせてしまいます。
 ここ数日、以前面白かいと思った作品が、人気がでて長期連載になったため質が落ちた事例を続けて見てしまったため、特に強くそう思いました。

2018年11月06日

11月の冷房

 ここのところ、温かい日が続いています。
 そんななか、スーパーに買い物に行きました。すると、しばらくして肌寒さを感じました。
 一瞬不思議に思いましたが、冷房が入っているという事に気づきました。
 生鮮食品を扱っているわけですから、ある程度、温度を低くする必要性があるのでしょうが、11月のスーパーで冷房が入っていた、というのはあまり記憶にありません。
 改めて、地球温暖化が想像以上に進んでいるのだな、と驚かされました。

2018年11月05日

出演の代償

 TV通販でフリーズドライ味噌汁の広告が流れていました。
 高級料亭の板前さんが何人か登場し、それを飲みながら「自分の店で出すものと遜色ない」などと言っています。
 出演料が出る上に、店の名前まで紹介してもらえるわけです。そのメリットゆえに出ているのでしょう。
 しかし、それによって失うものは、思ったより大きいのでは、と思います。その店に興味がある人がこの広告を見たら、「フリーズドライ並みの味噌汁を出す店」という印象を持ってしまう危険性があるからです。
 出演料がどのくらいだか知りません。ただ、この広告によるブランド毀損リスクに見合った額なのでしょうか。
 まあ、高級料亭には縁がない身なので、所詮は他人事なのですが・・・。

2018年11月04日

雑将?

 4週連続で将棋大会(囲碁大会併設を含む)に参加しました。
 うち、将棋を指したのは一局だけで、あとはひたすら大会の雑用をやっていました。
 特に今日の大会は、自分の任務が非常に多く、「最後のメインイベント」といった趣でした。
 何とか問題なく終えてホッとしました。

 ところで、最近は将棋愛好家に対し、「指す将」「観る将」という呼び方があるそうです。前者は実際に将棋を指す愛好家で、後者はプロの対局を観るのがメインの人です。
 それになぞらえれば、自分は大会の雑用をメインとしている「雑将」なのだろうか、などと思ったりしました。
 当分の間、仕事が忙しく、将棋からは遠ざかる予定ですが、落ち着いたらまた「雑将」を再開したいものです。

2018年11月03日

京成で四両編成がなくなる

 来月の京成ダイヤ改正が発表されました。
 そのなかで、千葉線の四両編成がすべて六両編成になる、という発表がありました。
 それにより、京成の四両編成は、金町線と、芝山鉄道乗り入れのごく一部を除いてなくなるとのことです。
 短い時期ですが、通勤で京成の四両編成を使っていた時期がありました。乗るのは一駅ですが、えらく混んだものでした。それだけに、「なんで八両編成がメインなのに、その半分なんだ…」と思ったものでした。
 考えてみれば、その通勤をした頃から、もう6年も経ちました。つい最近の事だと思っていただけに、時の流れを感じました。
 四両編成がなくなる事を喜びつつも、その頃の事を思い出して、ちょっとした寂しさを感じました。

2018年11月02日

定説の変化

 新聞に、将棋の歴史に関する連載が始まりました。
 著者は長年、将棋の歴史を研究している人です。自分は10数年ほど前までに務めていた職場で、将棋に関する問い合わせを応答する担当をやっていた事がありました。それもあり、その著者の本を買って読んだこともありました。
 それだけに懐かしく読みました。いろいろと最新研究の結果が書かれていたのですが、なかには、10数年前に常識と思われていた説が覆っていた、などという事もあり、驚きました。
 別に今の自分は、将棋の歴史の定説など知らなくてもかまいません。とはいえ、「やはり最新の研究にふれなければ…」と思ってしまいました。
 もちろん、だからと言って、将棋史の最先端を調べる余裕も興味もありません。その代わりと言ってはなんですが、今の自分に必要な分野については、最新の研究を怠らないようにしよう、と思いました。

2018年11月01日

缶入りコンソメスープ

 寒い季節になりました。自販機では温かい飲料が売られるようになっています。
 ホット飲料の定番は、コーヒー・お茶・コンポタといったところです。
 そんななか、ごく一部の自販機では、コンソメスープが売られています。
 売っているメーカーは年とともに異なり、また、同じメーカーの自販機でもコンソメスープを売っていなかったりします。そういうマイナーな存在なのですが、なくなる事はありません。
 今年は、毎週一度だけ定期的に通う場所にあるサントリーの自販機でコンソメスープが売られています。コーヒーと同じ「ボス」ブランドというのが、スープとしては斬新です。
 そこでコンソメスープを飲むのが、週に一度の楽しみとなっています。飲みながら、もっとこの缶入りコンソメスープが広く普及してほしいものだ、などと思っています。