2006年10月30日

必修単位問題

 少なからぬ高校が「必修」と定められた科目の授業を行っていなかった、という事が、なぜか急に、毎日のようにニュースになっています。その影響で自殺者まで出たほどです。
 率直に言って、なぜこの事が大きく騒がれるのか理解できません。私の場合、高校時代に「自主的必修科目未履修」を行っていました。大学受験において、共通一次(当時)は受けるものの、二次や私立では三科目しか受けない事を二年の時に決めていたため、それに役立たない授業は、睡眠もしくは、受験科目の勉強(俗に言う内職)にあてていました。したがって、化学や二年以降の数学については、学んだ記憶がありません。

 その後の受験科目について具体的に調べた事はありません。とはいえ、電車に出る大学の広告を見る限り、試験科目が減ることはあっても、増える事はなさそうな感じです。そのような現状において、ほとんどの生徒が大学進学を希望している学校が、文科省の定めた「必修科目」の代わりに、「入試に出る科目」を教えるのは当然なのではないでしょうか。
 仮に今後、「必修科目」の授業実施が徹底されたらどうなるのでしょうか。その科目において、定期試験に備えた知識を一時的に覚えるための手間が増えるだけです。それによって「必修科目を履修した」という事実が残っても何の意味があるのでしょうか。
 今回の件は、むしろ「文科省の定める必修科目」の存在意義を見直すための契機にでもしたほうがいいのでは、と思っています。世の中で生きていくために必要な「科目」はもっとあるはずですが、それとかけ離れた次元で「世界史の授業がどうこう」などとあたかも大事件であるかのように報じる記事や談話を見ると、笑うを通り越して呆れてしまいます。

2006年10月30日 22:56