2005年07月13日三浦投手、追悼テーマ曲で完封勝ち[ 野球 ]
横浜のベイスターズ対カープは三浦投手とデイビー投手が先発。三浦投手といえば、プロレスが好きで、レスラーと一緒に自主トレをした事で知られています。先日亡くなった橋本真也選手とも親交があったとのことで、今日は打席に入る時のテーマ曲を橋本真也選手のテーマ曲にしていました。
その裏、1死1・2塁から佐伯選手が内野ゴロを打ちますが、これを松本奉選手が失策してしまい、ついにベイスターズが先制します。さらに種田選手が安打でつなぎ、ここで代打に鈴木選手が登場。三浦投手とともにプロレスファンである彼も今日は故・橋本真也選手の曲で登場。打球はボテボテの内野ゴロですが、これが内野安打となり、鈴木選手が今季2度目の打点を挙げました。
千葉のスワローズ対タイガースは川島投手と福原投手が先発。ともに援護に恵まれない同士の対戦となり、今日も序盤はともに好機をいかせません。しかし5回に2死3塁から宮本選手が適時打を放ち、ついに均衡が破れます。前回2失点、その前1失点でも援護がなく敗戦投手となり、5連敗中だった川島投手ですが、今日は8回無失点。最後は石井投手が抑え、1対0でスワローズが勝ち、連敗を止めました。スワローズは今季マリンで5試合行い、うち3試合が1対0の完封リレーでした。最近、少しずつ援護が増えてきた福原投手ですが、今日は川島投手の不運を押し付けられたといったところでしょうか。観客数は1万2千3百人ほどでした。
東京ドームのファイターズ対ホークスは金村投手と田之上投手が先発。2対2で迎えた7回に1死2塁から川崎選手が2試合連続となる3号2ランで勝ち越し。さらに松中選手も続きます。このあたり、解説者は「これが札幌や福岡だったら・・・」と東京ドームの本塁打の出やすさを嘆く発言をしていました。さらに8回にも2点を追加したホークスが7対3と圧勝。試合のなかったマリーンズとの差が今季初の「5」に広がりました。観客数は1万5千9百人ほどでした。
ところで、昨日・本日と、ファイターズ・スワローズ・読売の3球団は他球団の本拠地で試合を行いました。ファイターズの場合、「一昨年までの本拠地」なわけですからまあ分かります。とはいえ、客足は伸びず、1万5千前後でした。また、マリンのスワローズもタイガース戦にかかわらず、1万2千前後でした。この数字を見た限りでは「旅興行」が成功しているとは思えません。 |
もくじ
最近掲載した記事
天安門とダブルスタンダード
24イニングぶり得点も、2試合連続引分け ダウナー状態と過去の蓄積 投手陣好投も、あと一打が出ず0対0で引分け 2009/6/1の更新 脱税と盗作の親玉による恫喝 攻防ともに冴えず、またもカード勝ち越しならず ドーナッツバーガー 序盤のリードを守って勝ちきる 遅刻の言い訳
分野別記事一覧
PC関連(167)
「基本」という言葉(2) 交通(139) 幕張本郷近辺(45) 更新情報(385) 漫画(48) 身辺雑記(646) 身辺雑記2008(207) 身辺雑記2009(82) 野球(811) 野球2008(183) 野球2009(68)
月別の記事一覧
2009年06月(5)
2009年05月(50) 2009年04月(45) 2009年03月(31) 2009年02月(27) 2009年01月(34) 2008年12月(32) 2008年11月(32) 2008年10月(36) 2008年09月(46) 2008年08月(50) 2008年07月(53) 2008年06月(45) 2008年05月(56) 2008年04月(54) 2008年03月(48) 2008年02月(36) 2008年01月(37) 2007年12月(33) 2007年11月(33) 2007年10月(49) 2007年09月(58) 2007年08月(57) 2007年07月(53) 2007年06月(53) 2007年05月(55) 2007年04月(55) 2007年03月(47) 2007年02月(30) 2007年01月(34) 2006年12月(39) 2006年11月(34) 2006年10月(48) 2006年09月(58) 2006年08月(54) 2006年07月(58) 2006年06月(59) 2006年05月(67) 2006年04月(62) 2006年03月(63) 2006年02月(40) 2006年01月(50) 2005年12月(44) 2005年11月(40) 2005年10月(53) 2005年09月(60) 2005年08月(59) 2005年07月(61) 2005年06月(58) 2005年05月(60) 2005年04月(66) 2005年03月(45) 2005年02月(38) 2005年01月(34) 2004年12月(36) 2004年11月(39) 2004年10月(51) 2004年09月(55)
2004年8月までの日記など
|