ブログを設置してみる

2004/10/18

1.ブログとは何なのか?

 「ブログ」なる言葉をはじめて知ったのは、1年ちょっと前にネットで見たニュースだった。記事の内容は、「アメリカで急死した青年のブログがネット上に残されており、それが話題を呼んでいる」みたいな内容だった。
 短い記事だが、読んでみて印象に残った事は多かった。まず、当然ながら初めて見た言葉だけに「ブログとは何か?」という事がわからなかった。しばらくして「WebLogの略称である」「HTMLファイルをFTPでアップロードするという従来の形とは違う形式のサイト」だと言う事がわかった。
 しかし、これだけでもまだ分からない。既に「さるさる日記」など、HTMLとかFTPがなくても、ブラウザだけで更新・管理ができる日記サイトは日本にもいくつもある。それらと「ブログ」のどこが違うのか、どうしても分からなかった。
 ちょっと調べてみたところ、とりあえず分かったのは、過去ログの管理機能がある事と、読者が書き込める「コメント機能」、さらに他のブログへ自ブログのリンクを貼らせる事ができる「トラックバック機能」の三つが特徴的である、という事だった。
 とはいえ、前の二つは既存の日記サービスでも提供済みだし、「トラックバック」も今一つ意味がわからない。とりあえず結論として「既存の日記サービスがちょっと進歩したもの。これまで普通にHTMLファイルで日記みたいなページを作っている自分には関係がない」と理解することにした。

 それからしばらくして、「セマンティック・ウェブ」なる概念を読む機会があった。実はこれについても未だに理解はしていないのだが、とりあえず、従来のHTMLによるデータが文字そのものの情報しかないのに対し、この新技術では「RSS」なるxmlデータを付加する事で、文字に意味が加わって、検索などがよりやりやすくなる、という技術のようだった。
 そして、その「ブログ」にはRSSデータを出す機能がある、という情報を得た。日常生活では流行をまったく気にしない筆者だが、PC・ネットにおいてはなぜか「新しもの好き」であるの。したがって早速その「RSS」というものに興味を持った。その結果、どうも「ブログ」をやるとその「RSS」が自動的に作れる、という事がわかった。
 それを知った時、初めて自分でも「ブログ」をやろうか、と思うようになった。

2.設置方法を調べ、環境を作る

 というわけで、ブログ作成の具体的な計画を立てる事にした。当時、ちょうどニフティがニフティ会員なら無料で使える「ココログ」を立ち上げると発表していた。当初は、「ブログは色々なCGIとかの設定が難しそうだから、これでも使うか」と思っていた。しかし、会員は「接続会員」であり、「コンテンツ会員」は除外されるとのこと。それなら、わざわざ金を払ってまでやる気もおきないので断念した。また当時、他にも無料サービスがいくつか立ち上がってはいた。しかし、広告など、サイト内に自分が意図しない情報が掲載される形態は好きではないので、これも除外した。
 結局、自分で設置するよりない。幸い、2003年末あたりから、そのテの本が出始めた。読んでみると、個人レベルなら無償で使えるMovableTypeというソフトを使えば、比較的簡単にブログを開設できるとの事だった。
 ただし、筆者が当時契約していたレンタルサーバーでは、MovableTypeは使えないとの事だった。これがきっかけとなり、サーバー移転などを本格的に考える事にした。そこで、MovableTypeが使えるレンタルサーバー業者を検索してみた。すると、評判・値段ともにロリポップの評判が非常に良かった。率直に言って、この名前で思い出すのは、1980年代後半に存在した「美少女系コミック雑誌」だ。しかも、この会社の宣伝文句は「ナウでヤングなレンタルサーバー」である。はっきり言って、その1980年代後半に既に死語になっていた言葉である。
 確かに、値段もサービスの内容も、これまで使っていた会社より圧倒的に上である。しかし、様々な意味でこの言語センスはどうかと思った。ただ、とにかく費用は安い。ちょうどその頃、諸事情により、別に運営しているサイトで、サーバースペースを取得する必要が生じた。そこで、試しにその分だけ契約してみた。
 その結果は、値段・容量・サービスのいずれも満足のいくものだった。そこで、言語感覚には目をつぶって、ここにブログを設置する事を決めた。

3.とりあえず運用開始

 ある程度設定の概略は決まった。そこで、解説書を一冊買って、いよいよ設置に挑戦する事にした。ではどんなブログを作るかだが、当時「つれづれの館」内で「毒舌の間」として運営していたコンテンツを分離・独立させてのブログ化することにした。
 新たなドメインとサーバーを取得し、本の通りに設置する。デザインとかも面倒なので、MovableTypeが用意しているテンプレートを利用した。
 買った解説書の説明が今ひとつわかりづらく、パスの設定やアーカイブフォルダの場所などがよくわからず、ちょっと手間取ったが、それを除けばさほど苦労せず、設置する事ができた。
 ついでに、テンプレートのデザインにあわせ、これまで「毒舌の間」に掲載していたファイルのスタイルシートも変更する。そして、記事を投稿し、無事掲載されている事が確認できた時点で、「新ブログサイト開設」となった。

 ブログにして一番便利だと思ったのは、過去記事の管理機能の優秀さだった。当月の記事については、自動的にカレンダーにリンクを作成する。さらに、過去の記事については、月ごと・分野ごとが自動的に作成され、右側に表示してくれる。手作業でHTMLファイルを作成していてはこうはいかない。実際、かつて何度か、過去ログを作成する際に操作ミスで半月分の日記の入ったファイルを削除してしまった事もあった。自動作業なら、そのような手違いはまず発生しない。
 あと、当初の目的の一つだった「RSS」配信も便利だ。更新すれば自動的にその情報を内容つきで配信してくれる。自分のブログ設置を機に、他のブログおよびRSS配信機能を備えた日記ページなどをRSSリーダーに登録した。その結果、RSSリーダーに来た情報の概略を見て、全文を読みたければURLをクリックすればよくなった。これによって、いちいちブックマークをクリックして見に行く手間が大幅に削減された。
 ある所に「RSSリーダーはブラウザ・メールソフトに続くインターネットに欠かせない第3のツールになる」と書かれていたが、まさにその通りだと思っている。

 というわけで予想以上に便利なMovableType並びにRSSの機能に感心し、本家「つれづれの館」もMovableType化する事にした。先行して作ったブログを何度かいじっているうちに勘所もつかめたので、今度はサイトデザインなども、既存のサイトを元に、いろいろと手を加えてみた。
 こちらも比較的順調完成し。問題なく動いている。また、それに前後して嫁さんの日記およびイラスト掲載ページもブログ化した。その結果、「ブログ」という言葉を知って1年弱で、「つれづれの館」はMovableTypeを基調とするサイトに変貌をとげた。

4.問題点と改良

 この「つれづれの館」は開設以来の方針として、「原則として、筆者と嫁さんの作ったものしか載せない」というものがある。したがって掲示板の類も置いた事はない。当然、MovableType導入時にもコメント・トラックバック機能は最初から使えないようにしていた。
 一方、先行して開設したブログは、「とりあえずブログを作ってみる」という基本方針もあり、そのへんはデフォルトの通り有効にしていた。したがって、コメントもトラックバックも少なからずいただいた。中には、大変参考になる意見やリンク先もあり、おかげで見聞や人間関係を広げる事もできた。
 しかし、残念な事にコメントの半分以上はいわゆる「スパムコメント」だった。英語で性的なものや金儲けみたいな文が書かれており、それに関するいかがわしいサイトへのリンクがある、というものである。また、それに比べると僅かだが、存在しないメールアドレスを記載しての非常識な書き込みをする輩のコメントも数件あった。
 MovableTypeには、それらのコメントを通知する機能や、スパムコメントのあったIPアドレスを指定して、そこからのコメントを不可にする機能もある。しかし、IPアドレスなどは、先方が固定IPを使わない限りは、勝手に前回のものと変わるので、たいした対策にはならない。
 さらに当初使っていたMovableType2.6のバグなのか、通知されない上に、管理画面から消す事ができないコメントの投稿もあった。結局、文章そのものをFTPで落としてその部分を削除してアップしなおした。しかし、これが続くとなると、定期的に全文章のコメント欄を目で確認しなければならなくなる。
 いっそのこと、こちらもコメント不可にしようかとまで思ったが、調べてみると、MovableTypeは3にバージョンアップされ、コメント機能にいろいろ制限ができるようになっていた事がわかったので、アップデートした。その直後、早速、英語の「スパムコメント」の投稿があった。しかし、新機能により、自動的に掲載される事はなく、通知だけ届いた。これなら、すぐ対応しなくても、時間が取れた時に管理画面からまとめて削除してもサイトが汚れる事がない。
 率直に言って、当初からこの「どんなコメント・トラックバックでも自動的に書いたり貼ったりできる」というのはどうか、と思っていた。しかし、やはりこれは開発側でも懸案になっていたのだろう。3になって加わった新機能は、全てのコメントが保留されるわけではなく、登録して管理者承認を受けた人ならば、ある程度自由に書き込むこともできる。そういう点でも、かなり優れたバージョンアップだったと思っている。

 あと、ブログを読む際の重要機能である「RSSリーダー」だが、当初はブラウザ「Opera」に付属しているものを使っていた。しかし、この付属RSSリーダーは、やけに反応が遅い事がある。ある時、あらたな更新を拾ってきたと思ったら、それは一日前に掲載された記事だった、という事もあった。
 別に最新情報をすぐ入手できないと困るわけではないが、やはりそれだけタイムラグがあると、いくら無料とはいえ、利用を見直したくなる。その結果、メーラーを使って見ることができるシェアウェアに切り替えた。しかしこれもいくつか不満点はある。そのうちいつか、「これぞ」というRSSリーダーにめぐり合いたいものである。

5.で、結局ブログとは何なのか

 というわけで、書くほうも読むほうも、「ブログ」をしたインターネット生活を送るようになった。しかし、「ブログとは何か」という正しい定義はいまだにわからない。この1年弱ほどの間に、既存の日記や掲示板サービスでも記事のRSS配信はできるようになった。トラックバックはいわゆる「ブログ」でしかまだ見ていないが、これが「ブログ」の本質だとは思えない。
 既存の日記サービスにコメント機能がある一方、当サイトの他にもMovableTypeの機能を使いながら、コメントもトラックバックもできないものもある。そう考えていくと何をもって「ブログ」と定義するのか相変わらずよくわからない。
 もっとも、書いたり読んだりする立場で考えれば、それが「ブログ」であろうとなかろうとどうでもいい事ではある。まあ、MovableTypeでサイトを作れば過去ログの管理が楽だし、RSSリーダーを使えばサイト購読も効率化できる。とりあえずそれで便利だからいい、とだけ思う事にした。
 なお、当初興味を持ったきっかけである「セマンティック・ウェブ」については、いくらRSSファイルを読んだり書き出したりしても、相変わらず全然わからない。まあ、とりあえず現時点では知らないと困る概念ではないようなので、一般的に広まった時点で理解できればいいか、と思っている。

「電算室」に戻る

トップページへ戻る