漫画つれづれ話 |
|
プッチモニの歩き方
2000/01/22 あの膝を曲げない歩きには、往年の「サザエさん」エンディングの最後で、高床式住居に突入するサザエさん一家の歩き方を彷彿させられた。 |
|
冬でよかった
1999/12/26
会場の都合により、2割5分ほどのスペース削減のもとで行われた冬コミは3日目(エロが最も多く出る日)の混みようは半端でなかった。通路と行列が混在し、人の壁で迷路のようになっている場所すら存在した。これが熱のこもらない冬だったからまだ救われたのだろう。 |
|
ウルトラセブン最終回「史上最大の侵略」の謎
1999/10/28 前編で片方の頭と腕を切り落とされた双頭怪獣・パンドンが、後編で機械の頭と腕をつけて再登場するのだが、この頭と腕は「万が一切られた時のため」という事でゴース星から来るときに用意しておいたのだろうか? |
|
世紀末の先取り?
1999/08/02 「巨人の星」文庫版の最終巻を読んだら、「大リーグボール第3号」の被害者第一号が野村監督で、最後の試合の前に藤圭子さんと飛雄馬がTVの企画で対談をしていた。 |
|
ブーム最盛期を思い出させたもの
1999/06/11 本屋の「北斗の拳」文庫版を売っている所に、店員手書きのポスターが貼られていた。そこには「北斗の挙」と書かれていた。 |
|
読んでから20年たってはじめて気づいた事
1999/05/17 「ドカベン」の高知県代表土佐丸高校の犬飼小次郎の異名は「鳴門の牙」だけど、鳴門って徳島の地名だったんですよね。 |
|
「巨人の星」vs「怪傑ズバット」
1999/03/25
飛雄馬「父ちゃんは日本一の○○○○○だ!」 |
|
「OL進化論」(秋月りす先生)の主役
1999/03/12
初期の頃の単行本の表紙を見ると「美奈子」だが、その後の他メディア(政府広報など)進出のイメージキャラを見ると「ジュン」のようだ。 |
|
日本のボクシングに死亡事故が多い理由
1999/01/28 新聞紙上であるボクシングジム会長は「『特攻精神』のせいでタオルを拒否するのが美徳、という風潮があるせいだ」と言っていた。しかし「特攻精神」よりはむしろ、ボクシング漫画の影響のほうに原因があるのではなかろうか? |
|
NHKの「クイズ日本人の質問」
1998//11/03 「四人の博士が提起する説」を漫画を使って説明する事がよくあるが、筆者のような「男塾世代」だと、あの漫画を宮下あきら氏に描かせて、末尾に「民明書房刊−−」とつければいいのに、とつい思ってしまう。 |
|
仮面の下の素顔は意外にも美女だった
1998//09/02 プレイボーイ誌の宮下あきら氏の漫画でこんな場面があった。しかし、いくら言葉で「白く透き通るような肌」などと形容しても、その「美女」は世間一般でいうところの「そこそこの顔のゴツい女」でしかなかった。 |
|
「ビビビときた」
1998//06/05 この流行語(?)を見るたびに、「ネズミ男のビンタ」の場面が頭をよぎるのは筆者だけだろうか? |
|
献血をしに津田沼のセンターに行ったら
1998//05/29 書棚の下段の一列は全部「やおいコミックス」だった。 |
|
コミケにおける経済効果?
1998//05/29 幕張メッセの稼働率は、90年は66.2%だったのに、コミケを追い出した翌年の92年には48.6%にまで落ち込んでしまった。 |
「つれづれの日々」に戻る |